top of page
mecha07
体感のフシギ
「空気がよどまない」という仕掛け
吹抜けなどで1階と2階がひとつながりの空間をつくり、1階から2階最頂部の間に大きな高低差ができると、上下の室温に差が生じます(上のほうが暑い)。空気は温度の低いほうから高いほうへ移動しますから、1階にある冷たい空気は2階最頂部を目指して動いていきます。これにより、室内の空気は常に動くことになります
爽快!
空気の動きがニブイと、室内が澱んで不快になる
昔の家によく見られた
越屋根
吹抜けなどで1階と2階がひとつながりの空間をつくり、1階から2階最頂部の間に大きな高低差ができると、上下の室温に差が生じます(上のほうが暑い)。空気は温度の低いほうから高いほうへ移動しますから、1階にある冷たい空気は2階最頂部を目指して動いていきます。これにより、室内の空気は常に動くことになります
爽快!
空気の動きがニブイと、室内が澱んで不快になる
昔の家によく見られた
越屋根