性能の高さが
暮らしを豊かにするわけではない。
――
これまで、「エアコンのいらない家」の設計を依頼されたのは、どういう方が多かったですか?
山田
いたって普通の方たちですよ。
「エアコン嫌い」という点は共通していましたが、それ以外は皆さん普通の方ばかりですね。
“原発反対運動に身を投じています”みたいな、バリバリの社会派な方はいらっしゃいません。
――
みなさん直接コンタクトを取られて?
山田
いや、
「建築家の紹介で」というパターンが多いかな。
「エアコンのいらない家」1棟目の方と同じで、打ち合わせのなかでエアコンの話題が出てきて、「じゃあ、山田さんをご紹介しますよ」と。
――
直接の方は少ないんですね。
山田
そもそも設備設計者の私に直接依頼して、家が建てられると思っている人が少ないのだと思います。
――
それが、このたび「エアコンのいらない家」をプロジェクトとして立ち上げられた理由ですか?
山田
それも、一つですね。
――
ほかには?
山田
もう一つ大きな理由としては、「エアコンのいらない家」みたいなローテクな家を希望する方の受け皿を、誰かがつくってあげないとマズイんじゃないかと思ったんです。
――
ハイテク化していない住宅もありますよ、と。
山田
そうですね。
おそらく、環境問題とかエコロジーとか、そういうことにまったく関心がない人でも、なんとなく「エアコンが当たり前のように付いている家には違和感があるなぁ」とか、「なるべく機械設備に頼らない生活をするのが自分のライフスタイルに合いそうだな」とか、漠然と考えている人たちはたくさんいらっしゃると思うんです。
――
たとえば、昭和の一軒家を自分なりにリフォームして住んでしまう、みたいな人もそこに含まれるかもしれません。
山田
ええ。
ただ、耐震性や断熱性のことを考えると、むやみに古い家に手を出すのはちょっと怖いでしょ?
かといって、住宅会社や工務店のホームページを検索したら、機械仕掛けのハイテク住宅ばかりが次々とヒットしてどれもピンとこない。
そういう方たちの受け皿の一つに、「エアコンのいらない家」がなってもいいのかな、と。
――
「こういう選択肢もあります」と教えてあげる。
山田
そんな感じですね。
「まあ、ちょっとそこに腰掛けて、お茶でも飲んでいったらどうですか」と。
「困っているなら相談に乗りますよ」と。
ただ、「設備設計事務所が家を建てます」というと不安を覚える方もいらっしゃると思うんです。
そこで、私と価値観を同じくする意匠設計者、工務店、インテリアデザイナーの方などに声をかけて、「エアコンのいらない家」をつくるためのプロジェクトチームを組みました。
いまは万全の組織をつくって、確固たる家づくり事業としてやれるような準備を整えています。
――
では、ある程度大きな規模の展開も考えていらっしゃる?
山田
毎年何百棟もやりたいとは思いませんし、それほどの依頼がくるとも思えませんが、少なくともマニアックなお施主さん向けにこじんまりとやらせていただくというのとは、一線を画したいと思っています。
やるなら、ある程度数をこなしていかないと、社会的なインパクトがほとんどないと思うんです。
――
社会的なインパクトですか。
山田
たとえば、どこかの宅地開発として「エアコンのいらない家団地」を丸ごとつくってみるとか。
そういうかたちで動いていかないと、現在のハイテク一辺倒の省エネ住宅礼賛という傾向に、一石を投じることができないのではないか、と。
――
それは面白い。
まずは、「楽しく暮らせる家」であること
――
プロジェクトの資料を拝見すると、「収納性」「清掃性」「日常の風景こそ美しく」といった、『日々の暮らし』を重視する言葉がいくつも目に留まりました。これも山田さんのこだわりですか?
山田
そうですね。
「エアコンのいらない家」は、普通の人が普通に、楽しく暮らせる家だということを、まず第一に掲げておきたいと思いました。
いわゆる、省エネ住宅、エコ住宅と呼ばれる住宅を拝見すると、どの家も省エネ性能を表す数値ばかりを強調していて、「その家で生活を始めると、毎日を楽しく暮らせるの?」みたいな部分が全然伝わってこないんです。
――
性能の高さだけが、住む人を幸せにする要素ではありませんからね。
山田
極論すれば、性能なんて多少低くてもいいわけです。
ちょっとくらい暑かろうが寒かろうが、住む人に愛されている家、家族みんなが楽しく暮らせている家というのは、山ほどあるはずでしょう。
そういう、「住まいの本質」みたいなところから外れてしまうのは絶対に避けたかった。
そんな思いがあったので、意匠設計を担当していただく方には、豊かな生活、楽しい生活をつくり出せる知識と経験をお持ちの方に声をかけさせていただきました。
――
中西ヒロツグさんは、私も昔からよく存じています。
良い意味で「普通の、それでいて質の高い住宅」を設計される方ですよね。
山田
中西さんは「豊かな生活とは何か」を常に考えていらっしゃる方です。
ちょっとした工夫で毎日の生活がこんなにも楽しくなるのかと、そのアイデアにはいつも感心させられています。
もう一人、小倉奈央子さんはまだ若い設計者ですが、いま、住宅の設計では日本でいちばん注目を集めている建築家・伊礼智さんのもとで修業された方ですので、中西さん同様、「日々の暮らしを楽しく豊かにするには?」という観点で家づくりができる方だと思っています。
――
もしかすると、エアコンはあってもなくてもいいから、設計だけ依頼したいという人がいらっしゃるかもしれません。
山田
それも全然ウェルカムです。
――
山田さん、常に「来る者拒まず」ですね(笑)。
チームにはインテリアデザイナーの方もいらっしゃるそうですが。
山田
ええ。
家づくりには当然、インテリアデザイナーの知見も必須だろうと考えていますので。
家具の選定、絵画、写真の配置なども含めて、インテリア全体をどうするかまでタッチして初めて、家は家らしくなるのではないでしょうか。
――
通常、戸建住宅の設計には意匠設計者一人しか関わりませんから、設備設計者、インテリアデザイナーまで加わるとなると、かなり豪華な陣容ですよね。
ほとんど高級物件並みの組織体制です。
山田
だからといって、報酬も高級物件並みというわけではないので、関係者の懐はちょっと厳しくなりそうですが(笑)。
「きほんの間取り」とは何ですか?
――
家づくりの流れは、具体的にどのようになりますか?
山田
まずは、敷地を見に行って、そこの気象条件や周囲の環境などを調べます。
これは住宅設計の基本中の基本ですから、設計者なら誰でもやっていることです。
ただ、敷地やその周辺を調べるといっても、一区画くらいの範囲を見て満足していてはダメなんです。
本当はもっと視野を広げて、その地区全体、街全体、地形全体を見ていく必要があって、「海、山、湖がどこにどういうかたちである」といったところまで鳥瞰的に把握しておかないと、自然の動きはなかなか掴めません。
そのうえで、建物の配置、形などをおおまかに決めていきます。
――
あくまで自然の動きをベースに。
山田
ええ。
それから間取りを考えます。
お施主さんに、「この家でいちばん気持ちのよい場所はここになります」というと、たいてい「じゃあ、そこをリビングにしてください」とおっしゃいます。
まあ、そうなりますよね。
あとは、キッチンをどこにする、お風呂をどこにする、寝室をどこにする、という感じで決めていくわけですが、これはほとんど自動的に決まることが多いです。
――
それが、「きほんの間取り」ですか?
山田
そうですね。
自然の動きを元に考えていくような設計をするためには、基本のルールをしっかり押さえ、そのルールから逸脱しないように間取りを決めていく必要があります。
そうなると、間取りもある程度パターン化されてしまうんです。
それをあらかじめまとめたものが、「きほんの間取り」です。
「どのような敷地でも、おおむねこのような要素が必要になってきますよ」という雛形ですね。
ほとんどの住宅は「きほんの間取り」をベースに、敷地の広さや形状などに合わせて調整していくというつくり方になります。
――
お施主さんとしては、間取りの要望がどこまで通るか気になる人もいらっしゃると思いますが。
山田
もちろん、部屋の配置や広さを変えたりするのは構いません。
ただ、一方で絶対に崩してはいけないルールもありますので、そのへんはある程度ご了解いただければと思っています。
――
いわゆる、「完全自由設計」「お客様のお望みどおりの設計をいたします」ではないということですね。
山田
ええ。
それもあって、あらかじめ「きほんの間取り」をお示ししているわけです。
――
逆に、「きほんの間取り」のように、ある程度制約があったほうが良いものができることも往々にしてありますよね。
山田
おそらく建築以外のジャンルも、すべてそうでしょう?
何の制約もないから自由にやってくださいと言われると、逆に困ると思います。
私も「お金はいくらでも出すから最高の家をつくってくれ」と言われたら、ちょっと悩みますもの。
――
話は変わりますが、「エアコンのいらない家」というくらいですから、電気代が相当節約されるのではないかという期待もあります。
そのあたりはいかがですか?
山田
これまできちんと調べたことがないので正確な数字はお伝えできませんが、電気代は安くなると思います。
どの程度安くなるかは実際のお宅にご協力いただいて調査してみてからになりますので、そのうち調べて公開できればと思っています。
――
いま、ふと思ったのですが……。
山田
ええ。
――
これだけエコ住宅がブームになると、ハウスメーカーやビルダーから「エアコンのいらない家」を一緒につくって売りませんかという設計依頼がきたりしませんか?
山田
それは、すでに山のようにきています。
一応お話はうかがっているのですが、結果として、残念ながらすべてお断りしている状況です。
というのも、具体的なお話をうかがってみると、「できないこと」が多くて企画が頓挫してしまうんです。
私が、「○○してほしいというリクエストを出したら対応できますか?」とうかがうと、「それは難しいです」。
では、「○○ならできますか?」とうかがうと、「それもできません」。
結局、ほとんど何もできないことが分かって、話が先に進まなくなる。
やはり、ハウスメーカーやビルダーの家づくりは、ある一定の「規格」をつくり、それを量産することがメインですから、個別のリクエストに対応できる範囲がとても狭いようなんです。
「自然のチカラを活用して」といったコンセプトとは相容れないみたいですね。
――
では最後に、ここまでこのインタビューをお読みになられた方に、何かメッセージがあればお願いいたします。
山田
私の話がどこまで伝わったか不安な点もありますが、最後に一つ、エアコンの弁護をしておきましょうか(笑)。
エアコンという空調機器は、べつに悪いものではありません。
熱交換のしくみ、エネルギー消費量、イニシャルコスト・ランニングコストなど、総合的に見ればエアコンほど優秀な空調機器はいまのところないと言えます。
だから、エアコンを使うのは全然構いません。
ただ、最初からエアコンありき、エアコン頼みで住宅を設計していくと、そこにいろいろな無駄が生まれてきます。
家というものの原点に立ち返り、自然のチカラに目を向けたシンプルで力強い家づくりができるようになれば、日本の住宅も少しは現状の方向性を変えられるのではないかと思っています。
少しでも興味をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご連絡ください。
なにかお役に立てるかもしれません。
(おわり)