top of page
デザインしないというデザイン

練馬Y邸オープンハウス中継

oh016
根が心配性なもので・・・

根が心配性なもので…

排熱ファン

山田

ここは2階のロフトになります。

いちばん奥にあるのが、排熱ファンです。

 

先ほどご覧いただいたファンは冬に使用する「集熱ファン」でしたが、こちらは夏の熱気を排出する「排熱ファン」です。

要は、家全体の換気扇ですね。

排熱ファンの操作盤

こちらも温度設定ができるようになっていて、夏は25℃以上になるとファンが回り始めて室内の熱気を自動的に排出してくれます。

 

 

――

要するに、部屋ごとの暑い寒いにいちいち対応するのではなく、家全体で暑い寒いをコントロールするのがエアコンのいらない家ということですね?

排熱ファン

山田

おっしゃるとおり、大切なのは部屋ごとのかたよりをなくすことです。

だから設計の際は、「最初に間取りありき」ではなく、まずは「空気の流れをスムーズにするにはどうすればよいか」といった全体的な構成からしっかり考えていきます。

全体構成がしっかりできたうえで、間取りを検討していくという順番ですね。この家も当然そうやってつくられました。

ガス栓

これはガス栓。

 

「なんだ、エアコンがいらないと言いながら、エアコン用の孔やガス栓がしっかりあるじゃないですか」とよくツッコまれるので、自分から先に白状しておきます(笑)。

 

この家も、これまで設計した家もそうですが、現状の設備機器だけでは寒くて凍えそうだという場合には、ここにガスホースをつないでガスストーブが使えるようにしています。

 

夏の場合も同じです。

あとからエアコンを取り付けたくなったら、すぐに取り付けられるよう、事前に配管用の孔をあけています。

この手の予備的な設備計画は、たいてい各部屋で行っています。

 

「エアコンのいらない家」といっても、常に狙いどおりの室内環境が100%得られる保証はありませんし、あとから周りに大きなマンションが建てられたとか、周辺環境の変化で風の流れが根本的に変わることもあるでしょう。

そういう場合でも柔軟に対応できるよう、「保険」としてつけているものです。

 

ただ、これまで設計したお宅で追跡調査をさせていただくと、竣工後、実際にエアコンを設置したとか、ガスストーブをつけたというお客様はいまのところ皆無です。

 

だったらつけなくても大丈夫じゃないかと思わないでもないのですが、根が心配性なもので、どうしてもつけずにはいられないんです(笑)。

室内干し
ロフト入口

子供部屋から見たロフトの入口

ちなみにこれは、ご覧のとおり室内干し用の穴です。ここに物干し竿を通して使います。

 

お施主さんから、「そんなに風の抜けがよいなら、ここに洗濯物を吊るしておくとすぐに乾きますね」と言われて設置しました。

たしかに、洗濯物の乾きはとても良いと思います。室内干しですけど、窓から湿気やにおいも一緒に抜けていくので、部屋の中にいやなにおいがこもることもないと思います。

 

 

では、こんなところで、そろそろこの家の説明を終わりたいと思います。

 

本当はこの室内干しみたいに、日常生活を暮らしやすくするための工夫もたくさん取り入れている家なのですが、そのあたりの話は、今日は割愛させていただきました。

 

皆さんどのような感想を持たれたでしょうか。

 

おそらく「全然普通の家じゃないか」と思われたのではないかと思います。

「エアコンのいらない家」というネーミングですが、ごらんのように特殊なことは何もしていません。

昔からあった家のつくり方に忠実に、ただしお金を掛けるべきところにはお金を掛けてつくる――そういうコンセプトでつくられている家です。

おそらく、どのような方でも無理なくお住みになれる「普通の」住宅なのではないかと思います。

興味のある方は、ぜひご検討いただければと思います。

 

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

室内干し
bottom of page