top of page
oh013
デザインしないというデザイン

練馬Y邸オープンハウス中継

夏のブラインドは外側にほしい

夏のブラインドは外側にほしい

山田

次は、夏の話に移りましょう。

 

夏の場合も、すべては南側の窓から始まります。

冬の間、できるだけ日差しを取り込めるように設計した南側の窓ですが、夏は逆に、ここからできるだけ暑い日差しが入らないようにしてやらなければなりません。

窓が真南に向いているぶん、なにもしなければ夏場はここから強烈な日差しが入ってきます。

外付けブラインドを下げる

では、どうするかというと、この壁のスイッチをひねってブラインドを下ろしてやります。

外付けブラインドを下げる

いま、ブラインドがゆっくり下りてきました。

 

ご覧のように、このブラインドは窓の外側についています。これは「外付けブラインド」と呼ばれるもので、主に夏の日除けを目的につけるものです。

 

普通、ブラインドというと室内側につけるものが多いですが、日差しをカットするという意味では、窓の外につけたほうが日射遮蔽の効果は圧倒的に高くなります。

 

 

――

すだれみたいなものですか?

 

 

山田

おっしゃるとおりです。

機能としては、「すだれ」や「よしず」とまったく同じです。

 

ただ、すだれやよしずは、いつも同じ幅の小さな隙間があいていますが、これはブラインドですから、スラット(羽)の角度を調節すれば日差しの調節ができます。

スラットの角度次第で、外部からの視線も切れますし、通風量の調整もできます。

外付けブラインドを下げる
外付けブラインドのスラットを開ける
外付けブラインドのスラットを閉める

スラットで日差し、風、視線の調節

ブラインドを下げて、スラットを少し開いた状態で窓をあけておけば、外からの風が適度に入ってきます。

もちろん、35℃を超えるような猛暑日は熱風しか入ってこないでしょうが、その前後、もう少し涼しい時期であれば、心地よい風が体感できるはずです。

夏の風を通す小窓

ちなみに、この南側の窓の上にある小窓も、主に夏の風を入れるための窓としてつけています。

夏の夜などは、ここを開けておくと室内に心地良い風が入ってくるはずです。

風の流れ

窓から入った風は――あとでご覧いただきますが――吹抜けを通って2階の部屋の北側の窓から抜けていきます。

そのルートの途中に家族の寝室を配置していますので、1階の窓から入った風で夏の夜は涼しく寝られるという想定です。

風をつかんで呼び込む窓

ついでにもう一つ、窓の話をしておきましょう。

 

これは東側の壁に設けている窓です。

縦に細長い小窓ですが、この窓は南から北に向かって開くようになっています。

ウィンドキャッチャー

なぜかというと、夏の風は主に南から北に向かって吹きますから、窓を北向きに開くようにしておくと、窓ガラスにぶつかった風が反射して室内に誘導されるわけです。

 

専門用語で、「ウィンドキャッチャー」と呼ばれる窓ですが、ほら、ちょうど窓のカタチが部屋の中に風を呼び込むように、羽を広げたようになっているでしょ?

 

窓のサイズ自体は小さいですが、これも重要な工夫の一つです。

一般に「エコハウス」と呼ばれる住宅は、東西の窓はたいていこういう開き方にしていると思います。

この家だけの専売特許ではありませんし、もちろん私が考えたわけでもありません。

 

 

――

この家はそもそも、東側にも西側にも窓が少ないですよね?

 

 

山田

よくお気づきになりました。

 

東側も西側も、夏は日差しの悪影響を受けやすい方角なので、窓はなるべく少なく、小さくしています。

窓を設ける必要がある場合も、必要最小限のサイズにしています。

 

 

――

うちはマンションですが、西側の窓が大きくて夏の西日がものすごくきついんです。

 

 

山田

西側の窓が大きいと、どうしてもそうなりますよね。

それは、窓の付け方でいちばんダメなパターンでしょう(笑)。

西日がきつい部屋は、エアコンをフルパワーで稼働させてもなかなか涼しくならないこともありますから、窓の付け方はすべての建築設計において、よくよく注意しておかなければならない事項なんです。

ウィンドキャッチャー
ウィンドキャッチャー

ウィンドキャッチャー(窓)が羽を広げた鳥のように風を受け止める

bottom of page